「三度の飯と同じくらい旅が好き!」
綾袮です。
今回はPepabo CS Advent Calendar 2022の2022年12月21日担当です。

昨日の記事は「2022年をふりかえり過ぎて2021年のことを思い出した – わざと考えないようにしている」です。
結論
鳥取砂丘は行って良かったと思える最高の場所でしたし、鳥取県限定のスタバのマグカップは買ってよかったと本当に思える作品でした。
何があったのか
はじまりはこのタイムラインに流れてきたこの金谷 勉さんのツイートでした。
うつわが好き際限なくときめいてしまうため、普段あまりときめかないようにしている私なのですが、このツイートを見た瞬間ときめいてしまいました。
「そうだ鳥取に行こう」
奇しくもちょうど1ヶ月後は私の遅めの夏休みが始まります。
全都道府県のうち行ったことがない鳥取県は、どこに行こうと悩んでいた私にぴったりな行き先でした。
福岡県から鳥取県はちょっと遠い

とはいえ鳥取県は真っ直ぐ行くにはちょっと遠いです。
間にある行ったことがないスポット出雲大社と松江城、そして大山国立公園にも行ってみることにしました。

さらに天橋立に行っていたい、富士五湖が見たいと、心が赴くままに行き先を増やしていった結果こうなりました。

はい、駆け足で参ります。
島根県
旗だけで10帖くらいあるんじゃないかと思う大きさでした。
旅の途中で突然の愛車紹介
HONDA CR-Z(ZF1)マニュアル。
クルーズコントロールもついてるし、後部座席を前に倒すとフラットなスペースができて休憩もできるすぐれものです。
荷物はそこそこ乗りますが、人は乗りません。
そう、人は乗りません。
島根は2泊泊まって3DAYS
3日目は雨となりましたが、雨でも行ける施設へ行ってきました。
島根に来たらみんな行ったほうがいいよと言われる足立美術館!
美術はいいですね、作者の思いや時代背景、所有者の思いや変遷などなど歴史がいっぱい詰まっているので何時間でも眺めることができます。実際4時間くらいいました。
大山では一番奥にある大神山神社まで行ってきました。
雨上がりで石畳はツルツル、まるで凍った雪の上のように20回は滑りました。
みなさんも雨の日の礼拝はお気をつけてです。
ちょっと寄り道して一瞬だけ岡山県へ。
この時には雲が再び上がってきて何も見えない世界!
想像で楽しみました。
鳥取県


とても美しいですし、じんわり貫目の間から色が滲み出る様が好きです。
ついに滋賀県入り
そして三重県へ
鈴鹿スカイラインを抜けきった三重県側のところ。
向こうの方に見えるのは津の街たち。
美しくてこの場所から1時間景色を眺めてました。
ここは…神奈川県!?
愛知県に入ってからは友人と合流して助手席ドライブ。
行き先を静岡県としか聞いていない私、どこに行くのかなー?と思いながらたどり着いてみると
かかかかか神奈川県じゃないですか!
入っちゃった!関東!!突然の関東入りです!
友人が用意してくれた宿はとてもよかったです。
ざつに行き先を投票で決める旅
旅といえば、アンケートで行き先を決めるのやりたかったんです!
というわけでみんなに聞いてみたら北に行くことになりました。
北に行きます。
念願のさわやか
北に向かうことに決まったので北に向かう前に、私の夢ミッションをクリアします。
静岡県といえば、炭焼きさわやか!友人たちが足しげく通っている写真を見てはおなかを空かせる日々が続いていました。念願のさわやかいっただっきまーす!
はじめまして山梨県
47都道府県のうち44都道府県目です。
東京オリンピックでロードレースのコースにもなった三国峠を越えた先は絶景が広がっていました。
アンケートの結果を受けて急遽取ったお宿で一泊。
ここから西に向かっていきます。いよいよ復路です。
この旅で出会った友人と再会してもらって観光
人生は何があるかわからないもので、京都でたまたま会った人が山梨県在住の人で、たまたま自分が山梨県に入ることになった日が空いていらっしゃって、富士吉田を案内してくれるということでめっちゃ案内してくれました。
自分だけの情報だと絶対に行くことがなさそうな場所や、土地の歴史などいろんなことを教えてくれて、何も知らずに行くよりも数千倍もの体験をすることができました。
富士吉田のうどんは、福岡のうどんと真反対でコシとボリュームがすごかったです。
思わずロールを買ってしまったほどでした。
この山梨の友人とは今でもちょこちょこ連絡を取り合っています。
出会いに感謝です。
西へ

富士五湖を巡って、私のわがままで本栖湖へ。
1話で出たキャンプ場はちょうど反対側ですね。



これは余談ですが、愛知県に入ってからはスイフトスポーツで旅をしました。
山梨県の運転を担当したのですが、CR-Zとは特性が全然違って、ずっと「楽しい!」ってなるクルマでした。CR-ZがNA+ハイブリッドという特殊なクルマなのもあるんですけど、出力の特性がぜんぜん違うので、ずっと新しい発見があって本当に楽しかったです。
終わらない旅
最速路をお願いしたら高速道路じゃなくてずっと9号線をオススメしてくるナビ。
マジっすか!
愛知に入っても福岡に戻らないといけません。
とりあえず下道で大阪府方面に向かってみるとお昼頃に甲賀市へ。
なにも知らない私はたまたま見つけたうなぎのいとう、快く迎えてもらってから知ったのですが自分でうなぎをさばいて焼かせてくれるお店でした!
そんな店ある!!?!また行きたいです。
太陽の塔
大阪には何度か行ってるけど梅田とか天満、難波ばっかりで太陽の塔に会いに行ったことないなぁと思い大阪府に入ったくらいで一路太陽の塔へ。
2018年から内部に再び入れるようになったので入ってきたのですがアートが好きならぜひ行ってほしくなりました。これまで外観だけと思ってたのですが太陽の塔の意味・見かたが変わりました。
いざ福岡へ
太陽の塔を見たあとはちょっと宝塚大劇場まで足を伸ばして、ちらっと外観を見てそこから高速道路へ。オートクルーズで定速運行で走ること約8~9時間。
運転中は写真が取れないので、次にお知らせできたのはおうちに無事に帰宅したことをお知らせできたタイミングでした。
まとめ
いろんな場所に行っていろんな出会いや発見があって、いろんな体感ができた旅でした。
その土地土地の歴史から成り立つ文化や考え方、風習、食べ物を知るたびに日本という島国の中にもいろんないろんな違いがあるんだなと知るたびに思います。
ちょっとだけマジメな話をすると、そんないつも自分が生活している周り以外のいろんな地域に住んでいるいろんな方が少しでも笑顔になるような、そんな仕事をしたいな旅をするたび思います。






