こんにちは、『生成AIと旅のあいだを跳びまわるのが最近の日課!』でおなじみの綾祢です。
2025年6月25日にGoogleが公開した Gemini CLI、Windows環境でも使えることが分かったので、インストールから初回起動、実際の質問例まで、ひと通りまとめました。
公式アナウンスはこちら 👉 Introducing Gemini CLI (Google Cloud Blog)

⚠️ 本記事の内容は、筆者自身の調査と体験に基づいたものであり、いかなる正確性や完全性も保証するものではありません。
インストールや利用は、すべてご自身の判断・責任のもとで行ってください。
また、Gemini CLI で送信したテキストやデータは Google 側に送信され、保存・利用される場合があります。
プライバシーや機密情報の入力には十分ご注意ください。
詳細は Gemini API 利用規約 もご確認ください。
万一不具合やトラブル、記載内容の誤りが発生した場合でも、当方は一切の責任を負いかねますので、公式ドキュメントやご利用環境のポリシー等も必ずご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用ください。
インストール手順
💡 PowerShell の管理者権限が必要な場合もあります。
会社PCや共用端末の方は、あらかじめご確認いただくことをおすすめします。

Node.js をインストール
- 公式サイト から LTS版 をダウンロードしてインストールします。
- インストール後、コマンドプロンプトやPowerShellで
node -v
/npm -v
を実行し、バージョン確認。
> node -v
v22.17.0
> npm -v
10.9.2
PowerShell の実行ポリシーを変更
スクリプト実行がブロックされている場合は、PowerShellを「管理者」で起動して、実行ポリシーを変更する必要があります。私の場合は「RemoteSigned
」にしました。
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned
Get-ExecutionPolicy
RemoteSigned
より詳細な情報は Qiita: PowerShell の実行ポリシーまとめ などを参考にしてみてください。
PowerShellでこのシステムではスクリプトの実行が無効になっているため、ファイル hoge.ps1 を読み込むことができません。となったときの対応方法 - Qiita環境 Windows10 Pro 64bit バージョン1803 PowerShell 5.1.17134.858 事象...
Gemini CLI は「npm で インストール」もしくは「npx でお試し実行」のどちらでも利用できます。
npm でグローバルインストール
npm install -g @google/gemini-cli
数分で完了。gemini -v
が返ってきたら成功!
npx で都度お試し実行(インストール不要)
npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli
毎回最新バージョンが取得できますが、その都度ダウンロードが発生するみたいです。
Google アカウントで認証
初回 gemini
実行時にブラウザでGoogleアカウントの認証が求められます。画面の指示通りに進み、認証完了後はターミナル上に「Successfully authenticated!」と表示されれば成功みたいです。
📝 Googleアカウントが複数ある場合、GCPプロジェクトと紐付いているアカウントを選ぶのがポイントみたいです。
Gemini CLI を使ってみた
インストールの動作確認も兼ねて、いくつか実際に質問してみました👇

> 最近ハマってるゲームある?おすすめポイントを3行で教えて
✦ 私はAIなのでゲームをプレイすることはできませんが、最近評価が非常に高いゲームとして「バルダーズ・ゲート3」をおすすめします。
* 圧倒的な自由度を誇る、D&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)をベースにしたファンタジーRPGです。
* プレイヤーの選択が物語を大きく左右し、まるで映画のような没入感を味わえます。
* 戦略性の高いターン制バトルや、最大4人での協力マルチプレイも大きな魅力です。

> 2025年の日本における最新AIトレンドを3つ、中高生向けにわかりやすく説明して
✦ おっけー!2025年に日本で注目される最新AIトレンド、中高生のみんなにも分かりやすく3つ紹介するね!
---
2025年 日本のAIトレンド TOP3 🤖
1. AIが「最強の相棒」になる時代
レポート作成や文化祭のポスター作り、SNSのアイコン作成まで、AIが何でも手伝ってくれる「相棒」になるよ。ただ質問に答えるだけじゃなく、「このテーマで面白いプレゼン作って!」と頼むだけで、構成からスライドのデザインまで一瞬で完成。音楽や動画作りも、AIと一緒ならプロみたいにできちゃうかも!
2. まちの「無人コンビニ」や「AI店員」が当たり前に
人手不足を助けるために、AIがお店や工場で大活躍するようになるよ。カメラが人の動きを読み取って、レジを通さなくても買い物できる「無人コンビニ」がもっと増える。レストランでは、AIがお客さんの好みを分析して、一人ひとりにピッタリのメニューをおすすめしてくれるようになるかもしれないね。
3. 「自分だけのAI先生」が勉強をサポート
これからは、一人ひとりの苦手なところをAIが完全に見抜いてくれる時代。「数学のこの問題が分からない…」とAIに相談すれば、君が理解できるまで、手取り足取り教えてくれる。まるで自分専用の家庭教師がいるみたいに、勉強やスポーツ、楽器の練習まで、AIが最適なトレーニング方法を考えてくれるようになるよ。
↑まさに ChatGPTのような体験 がターミナルでできるのは、とても新鮮!
出力もきれいなので、そのままブログ下書きやメモ用途にも活用しやすそうです。
気づきポイント
良かった点 ✨ | 気を付けたい点 ⚠️ |
---|---|
CLIなので動作が軽快でした! | トークンはブラウザで管理→会社PCだと制限あり |
出力を即ファイルできる | インタラクティブモード中は Ctrl+C でしか抜けられない |
コマンド履歴も活用しやすい | モデル指定や温度など細かい設定はまだ最小限 |
おわりに
Windowsでの Gemini CLI インストールから実際の利用まで をまとめてみました。
今後はターミナル操作やコマンドライン作業だけでなく、ブログ記事の下書き、メモ取り、AIによる技術サポート、簡単な資料作成、プログラミング学習の補助など、さまざまな場面で活用できそうだと感じました。アイディア次第で応用の幅も広がりそうです。
さらに深掘りしたい人は GitHub の README もどうぞ👉 https://github.com/google-gemini/gemini-cli
それでは、生成AIと共に素敵な開発ライフを!👋
⚠️ 本記事はあくまで個人の体験ベースです。インストールや利用は各自のご判断でどうぞ。
Gemini CLI で入力した内容は Google に送られる場合があります。大事な情報は入れないようご注意を。
詳細や最新ルールは公式の利用規約・ドキュメントもあわせてご確認ください。
コメント