スポンサーリンク

2024年、今年はじめたこと

Advent Calendar
Advent CalendarAIGARMINLTガジェット写真勉強会振り返り系記事日常

こんにちは「寒い朝のおふとんと同じくらい旅が好き!」でおなじみの綾祢です。
Pepabo CS Advent Calendar 2024の22日担当です。

Pepabo CS Advent Calendar 2024 - Adventar
**(のCS(カスタマーサービス)が、2024年を振り返ります!**振り返りの内容は、お仕事でも推し事でもプライベートで...

前日21日はおおくぼさんの「赤い車に乗っかって私はどこかへ行ってしまいたい」でした。
なかなか聞くことができない副業の話と、赤い車の話どちらも興味深かったです。CR-Zを購入するときに何度も試乗するくらい真剣にSUVと悩んだな~ということを思い出しました。「来てしまったCSシンギュラリティ」も貴重な話なのでぜひご覧ください。

赤い車に乗っかって私はどこかへ行ってしまいたい - わざと考えないようにしている
来てしまったCSシンギュラリティ - わざと考えないようにしている

生成AIと言えばちょうど昨日OpenAIがo3を発表しましたね。

生成AIは、近々AI Agentが実現すると言われてますが、結構如実に近づいてきてると思ってます。

特に人口減少という状況にある日本では通話や画面越しでは人なのかどうか判別ができない応対ができるようになる日が近いんじゃないかと感じているところです。

さて、本題ではない生成AIの話はおいておいて、私も今年を振り返ることにしました。
今年は「はじめたこと」をそれぞれショートストーリー形式で振り返ってみようと思います。

安住紳一郎の日曜天国聴きはじめました。

今年一番衝撃的だったのはこの安住紳一郎さんのラジオでした。

@hideackさんから教えてもらった安住紳一郎の日曜天国、Youtubeでも拝聴することができるのですがトークがおもしろくて、すごい人だなぁと感嘆してしまい、すっかり習慣になってしまうくらい虜になってしまいました。

この番組のとにかくすごいところは日曜天国傑作選をまとめられていて、なかでも私が好きなのは【日曜天国 傑作選】「魔性の館内放送」でした。これはきっと自分にも同じ経験があるからだと思います。醤油の話や「おフランス帰りざんす!」といったエピソードも好きです。よろしければどうぞ。

この素敵な番組を教えてくれた@hideackさんは、GMOペパボ EC Advent Calendar 2024担当です。今回はなんの話をしてくれるのでしょう。楽しみです。

ランはじめました。

DDRサイクリングが生活の中にある私なんですけど、どうにもランニングとは無縁でした。そんな私がランニングをはじめたきっかけはスマートウォッチ選びに悩んでいる中で試してみた「Garmin forerunner 255」を試してみたときでした。

昨年、「Garmin Instinct 2 Dual Power」を使ってて電池の持ちをはじめ各機能に感動していたのですがやっぱりオーソドックスな針時計の表示がほしい。「Garmin vívomove Trend」と「Garmin Venu 3」で悩んでいた私は液晶表示で針時計表示ができる「Garmin forerunner 255」を試してみることにしました。

Garmin forerunner 255」という名称の通り、ランニングに特化したモデルです。どちらかというと「Garmin Instinct 2 Dual Power」のほうがアウトドア・トレーニングには特化していると思うのですが、フォア・ランナーという名称がついているんですもの。試してみたくなるじゃないですか。

この好奇心に勝てず試してみることにしました。DDRしてるんですもの、1kmくらいなら走れるはずと思ったらとてもしんどかったですね、いつも使わない筋肉がとにかく悲鳴を上げる。

そんな自分でしたが、3日坊主になることもなく無事に続いていて週に1~2回レベルで5kmくらい走れてます。購入したfēnix 7 Proと共に目指せダイエット達成!

はじめて名古屋城行きました。

名古屋には何回も行ってるし泊まったりもしてるのですが、ずっと行ったことがなかった名古屋城。

初めて行った名古屋城は・・・大改修中でした。けれど本丸御殿がとてもとてもすごかったです。
バスにも乗ったし、那古野にも寄れたし大満足でした。名古屋城の天守閣は復元が終わったら行こう!

G検定はじめました。取得できました!

いわゆる「資格」というものに興味がないまま生きてきたのですが、生成AIに関しては、興味や好奇心と共に“危機感”のようなものを感じていて、しっかりと生成AIを役立てるために、一般社団法人日本ディープラーニング協会のAI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験こと、G検定を受けました。

取得しようと活動しはじめたのは2024年1月。受験料も安くないので2024年5月の検定にフォーカスを合わせて勉強をはじめて、コツコツ公式テキストを読んで、問題集を行ってばなんとか無事合格できました。

日々急速に進化しているので、情報を追いかける必要がありますが、仕組みはもちろん歴史や法律など部分を含めて体系的に学ぶことができるので、興味がある方にはおすすめしたい資格です。

AGIの今と未来について話したときの写真

はじめて韓国に行きました。

友人と韓国に行ってきました!釜山はとても楽しかった!
文字がほとんど読めなくて、言葉もほとんどわからなくて、数字の数え方もよくわからなくて、難易度は台湾の比じゃなかった!

でも、우유(ウユ=牛乳)、커피(コピ=コーヒー)をしっかり覚えてからはQoL爆上がり。(綾祢比)
特にペットボトルのコーヒーがしっかりおいしかったので、満足度高かったです。これは日本でも売って欲しいレベル。

あと、念願だったクィーンビートルに乗れたのはとても嬉しかった!
行きは荒天でスマホを見ることもできないレベルの大揺れだったけど、帰りは海の上を滑るように滑走していて超快適でした。

美味しかったコーヒー。
何種類かあって飲み比べたけど、エチオピアが一番好きでした。

来年の抱負はこれからはじめます。

昨年は初めての海外旅やバイク旅と動くことに関する初めてが多かった1年で、今年は日々の過ごし方に関する初めてが多かった1年でした。

来年も新しいことをはじめて行こうと今から思ってます。

表題の写真は以下の話題にぜんぜん出てこない1月に沖縄でサイクリングした時の写真。
友人に自転車をお借りさせていただいて、沖縄本島の北部をちょっと300kmほど周遊しました。

過去のAdvent Calernder記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました